【香川県内の住宅会社の口コミを集めたら…実態がやばかった】

もくじ
なにがやばかった?
なぜなら、住宅会社によって、実際に寄せられる口コミに圧倒的な差があるからです
・「あの会社の看板を見るだけでイライラする」と後悔している人もいれば
・「また建てられるなら絶対にお願いしたいし他の人にも薦めたい!」と笑顔で語る人もいる
それほど違いが出るのが住宅会社の“対応”です。
もちろん、住宅会社を選ぶ基準は自由なので「ここがいい!」とひとめぼれした会社があるのであれば
その会社で進める方良いと思います。この記事を読む必要はありません!
でも、もし今
・家づくりについて少し迷っている
・どこも良い事ばかり言うから、どこに決めたら良いのかわからない
そんな気持ちがあるなら、口コミを確認してみてください。
実際に届く口コミ
では、どんな声が届いているのか一部ご紹介します。
▼後悔の声 (掲載していない企業の口コミです)
・「工務店の施工問題とエアコン取付業者の施工不良コンボでGが大量発生」
・「契約前にはSNSの写真を見せて“できる”と言っていた仕様が、契約後に“不可能”と断られた」
・「打ち合わせの約束を守ってくれない。返事はあるけど希望が反映されず、あきれる」
・「建てた後に連絡すると対応が素っ気なくなり、取り合ってもらえない」
・「図面と現場施工の問題を伝えても“こんなもんですよ”の一点張りで非を認めてもらえない」
▼喜びの声
・「わがままも親身になって聞いてくれ、アフターケアも連絡すればすぐ駆けつけてくれる」
・「セールストークではない実直な話を聞けて信頼できた。人柄が決め手になった」
・「住宅性能とデザインの両立は難しいんだなと半ば諦めかけていたところ、社長さん、設計士さんの知識が豊富で理想の間取を提案してくれた」
結果として
「家づくり事態不安がだったのが信頼できる工務店とわかって安心して依頼できました!」
「建てないとわからないOBならではな情報が判断材料になってよかった。」
という感想が寄せられています。
実は私自身、家づくりで大きな失敗を経験しました。

悩みながらも家を建て終え、楽しみにしていた外構工事。
ところが、安さだけで選んだ会社との契約後、対応の悪さや複数のトラブルが発生。
結局、工事途中で契約を中止することに。
金銭的な損失だけでなく、大きなショックを受けました。
「もっと事前に調べていれば…」 「実際に建てた人の声が聞けたら…」
そんな後悔が、「住まいる会議」を立ち上げるきっかけになりました。
買い物をするときにレビューを見たり
動画を見るときにコメント欄をチェックしたりしませんか?
それと同じように、家づくりも“口コミ”を参考にして住宅会社を選ぶ時代です。
なぜなら、以下のようなことは建てた人にしかわからないからです。
・契約前と契約後打ち合わせの対応の変化
・トラブルが起きたときの姿勢
・アフターフォローの内容
・職人の質や現場対応
住宅会社選びで家づくりの満足度の8割が決まる、と言っても過言ではありません。
寄せられる質問
Q. 掲載している住宅会社が少なくないですか?
A. はい。弊社サイトに掲載協力してくれる企業は稀ですから掲載企業の数は少ないです。
理由として当サイトの口コミという特性にあります。
ある住宅会社の方がこう話してくれました。
「うちも含めてほとんどの会社は口コミという存在が怖いんです。」
ネガティブな評価が集まりそうで口コミ公開をリスクと考える会社が多いようです。
そんな中でも
「ネガティブな口コミも、成長のきっかけになるから聞いてみたい」
「今の時代、お客様の声を無視するような会社は信頼されないと思うんです」
という姿勢の会社があります。
そうした前向きな会社しか掲載の同意が得られないのです。
掲載している会社は、ある種“誠実で未来志向”な会社さんだと言えます。
Q. 掲載していない会社の口コミも知ることはできますか?
A. はい。掲載されていない住宅会社に関する口コミも多数届いています。
気になる企業があれば、お気軽にお問い合わせください。
Q. 実際に建てた施主に直接話を聞きたいのですが…
A. 現在、施主と直接連絡を取る仕組みはありませんが今後「友達のように相談できる」サービスを検討中です。
どうしても気になることがあればご相談ください。
必要に応じてお施主様に確認いたします。
Q. SNSで見かける「営業マン紹介します」みたいな感じで紹介料をもらっているんですか?
A. いいえ。紹介料は一切いただいておりません。もし紹介料が発生する会社の場合は、すべてお客様に還元しています。したがって、当サイトを経由することで費用的にも有利になることもあります。
Q. 口コミはそのまま公開しているのですか?
A. はい、そのまま掲載しています。
ただし、ウイルス誘導や悪質な誹謗中傷など、イタズラ目的な常識を逸脱した内容については掲載を控えさせていただいています。
明日、もしかしたらサイト自体無くなっているかも知れません

もしかすると、こうした活動は一部の住宅会社にとって“都合の悪い情報”を発信することになるかもしれません。
だからこそ、私たちの取り組みに対して反対や懸念の声が上がる可能性もあります。
明日もしかたらこの『住まいる会議』というサイト自体無くなっているかも知れません、、、
しかし、それでも私たちは、家づくりを検討する方々にとって本当に有益な情報を届けるために
覚悟を持って正直な声を発信し続けたいと考えています。
この「住まいる会議」は “住宅会社選びに迷っている人”と“誠実な住宅会社”をつなぐ橋渡しの場でありたいと考えています。
家づくりで失敗したくない方、住宅会社選びに迷っている方へ。
迷っているなら、契約前にぜひ口コミを確認するか、当サイトの問い合わせフォームから
口コミをリクエストするのを強くおすすめします。